この記事では、コスパ最強の安いライトゲーム用ロッドについて書いています。
「ライトゲームを手軽にはじめてみたいけど、安いロッドってすぐ壊れないかな…?」
実は私も、そんなふうに思っていたことがあります。
アジやメバルなど、小型の魚を狙えるライトゲームは、気軽に楽しめて奥が深い人気のスタイル。
軽くて扱いやすいロッドを選べば、もっと自由に、もっと自分のペースで釣りが楽しめるようになります。
今回は、そんな「安くてもちゃんと使える」コスパ最強のライトゲームロッドのおすすめを厳選してご紹介します。
選ぶポイントを詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
1番おすすめなのはダイワ メバリング X 66L-S。
ダイワのアジング系ロッドの中でもかなり手に取りやすい価格帯なのに、つくりがしっかりしていて、コスパの高さはかなりのものです。
6.6フィートという絶妙な長さで取り回しがよく、1g前後のリグでも小さなアタリをしっかり拾ってくれるので、思わず夢中になっちゃいます。
本格的に楽しみたいけれど予算はおさえたい方にちょうどいいライトゲーム用ロッドですよ。
安いライトゲーム用ロッドの選び方

ライトゲーム ロッドを安さだけで選ぶと、思わぬ失敗につながることも。
ここでは、コスパ最強のライトゲームロッドを選ぶために押さえておきたい5つのポイントを解説します。
汎用性の高いモデルを選ぼう
ライトゲーム用ロッドは、まずはいろんな魚に使えるタイプを選んでおくと便利です。
私も1本のロッドでいろんな魚を釣っていますが、いちいち道具を持ち替えなくていいのが気楽でいいんですよね。
そのままパッと釣りに出かけられるので、ちょっとした釣行にもぴったりです。
専用ロッドをいくつもそろえるのはあとでも大丈夫。
長さは6.6〜7.3フィートが扱いやすい
ロッドの長さは6〜9フィート台までありますが、まずは、6.6〜7.3フィート程度が扱いやすくておすすめです。
- 6〜7フィート前半:取り回しやすくて、港や堤防での釣りにぴったり
- 7.5フィート以上:遠くまで投げやすくて広範囲を探れますが、少し扱いに慣れが必要かも
私もよく7フィート前後を使ってますが、足場がせまい場所でも扱いやすくて気に入ってます。
硬さとルアー重量のバランスをチェックする
ロッドを選ぶときは、『硬さ』と『ルアー重量(仕掛けの重さ)』のバランスがけっこう大事。
狙う魚や釣り方によって、ちょうどいい組み合わせが変わってくるんですよね。
ロッドの「硬さ」は以下になります。
- UL(ウルトラライト):とても柔らかくて感度が高い。アジなど小型魚にぴったり
- L(ライト):やや柔らかめで、カサゴやメバルなどちょっと大きめの魚にも対応できます。
なので、たとえば…
- アジをジグ単(すごく軽い仕掛け)で釣りたいなら
→UL × 0.4~5g対応のロッドがピッタリ! - カサゴやメバルを中層〜底で攻めたいなら
→ L × 1.5~7g対応くらいのロッドが安心です。
私も最初はULからスタートしましたが、アジの繊細なアタリがわかりやすくて楽しかったですよ。
感度重視ならUL、ちょっと重めの仕掛けも使いたいならLという感じで選ぶといいかも。
ちなみに、ロッドに書いてある「ルアー重量(g)」は、「この重さの仕掛けまでOK」っていう目安。
仕掛けの重さとロッドが合えば、キャストもアタリ取りもスムーズになって快適ですよ。
ソリッドティップかチューブラーは好みで選ぼう
ロッドの穂先には、大きく分けて「ソリッドティップ」と「チューブラー」の2種類あります
タイプ | 特徴 | 向いているスタイル |
---|---|---|
ソリッドティップ | 中が詰まっていて感度が高い | 小さなアタリをとりたい人 (アジ・メバルなど) 初心者にもおすすめ |
チューブラー | 中が空洞で操作性がよく、反発力もある | ルアー操作を重視したい人 (プラグ使用時など) |
私は、アタリがわかりやすい方がいいかなと思って、最初はソリッドティップをよく使っていました。
このあたりは完全に好みなので、気になる方を試してみて、自分にしっくりくる方を選んでみてくださいね。
ロッドの軽さは100g前後を目安にしよう
長く釣りをするなら、やっぱり軽いロッドのほうがラクですよね。
重たいロッドをずっと持ってると、手首や腕がだんだん疲れてきて、集中力も切れちゃいます。
その点、軽めのロッドなら疲れにくいし、感度もいいのでアタリもわかりやすいんです。
「腕が疲れやすいな…」とか「力にあまり自信がないかも」という人には特におすすめです。
できればお店で持って振ってみると、自分に合う重さが見つけやすいですよ。
予算は5,000〜10,000円前後を目安にしよう
ライトゲーム用ロッドで、コスパのいいモデルを選ぶなら、だいたい5,000〜10,000円前後がひとつの目安になります。
このくらいの価格帯なら、感度と軽さのバランスもよくて、初心者でも扱いやすいものがたくさんありますよ。
それと、ちょっと話題なのがダイソーの「ダイソーレンジャー」税込1,100円!。
コスパ最強!安いライトゲーム用ロッドおすすめ8選

ここからは、コスパ最強のライトゲーム用ロッドを厳選してご紹介します。
- メジャークラフト ファーストキャスト FCS-S732UL
- メジャークラフト ファーストキャスト アジング FCS-S682AJI
- ダイワ(DAIWA) メバリングロッド MEBARING X 74UL-S
- ダイワ メバリング X 66L-S
- アブガルシア ソルティーフィールド SFS-662UL
- シマノ ルアーマチック MB S70UL-3
- プロマリン CB ソルティーラガーライト 76L
- タカミヤ H.B concept ライトステップII アジング 60S
メジャークラフト ファーストキャスト FCS-S732UL
汎用性 | メバル・カサゴ・カマスなどに対応 |
---|---|
長さ | 7.3フィート(約222cm) |
硬さ | UL |
ルアー重量(適合ルアーウェイト) | 0.4~5g |
穂先タイプ | ソリッドティップ |
自重 | メーカー未公表(軽量モデル) |
- 喰い込みやすいソリッド穂先でアタリを逃しにくい
- 足元の壁際~中距離キャストまで幅広く活躍
- 初心者でも扱いやすい柔軟な設計
- コスパと汎用性のバランスが魅力
- 軽量ジグヘッドで手軽に楽しみたい人
- 柔らかめのロッドでバラしを減らしたいと考えている人
- 小型のカサゴ・カマスなども視野に入れたライトゲーム全般を楽しみたい人

メジャークラフト ファーストキャスト アジング FCS-S682AJI
汎用性 | アジング中心根魚・カマスなどにも対応 |
---|---|
長さ | 6.8フィート(約203cm) |
硬さ | UL |
ルアー重量(適合ルアーウェイト) | 0.6~10g |
穂先タイプ | ソリッドティップ |
自重 | メーカー未公表(軽量モデル) |
- 最安クラスのアジングロッドとして人気のモデル
- 喰い込み抜群のソリッド穂先でアジの繊細なアタリもキャッチ
- ジグ単〜キャロリグまで対応し、深場狙いもOK
- メバルやカサゴ、カマスなど多魚種に応用可能
- アジングをメインに、いろいろなライトゲームを試してみたい人
- 軽さと感度のバランスが良く、繊細な釣りを楽しみたい人
- コスパの良いアジングロッドを探している人
ダイワ(DAIWA) メバリングロッド MEBARING X 74UL-S
汎用性 | メバル・カサゴなど小型ロックフィッシュに対応 |
---|---|
長さ | 7.4フィート(約2.24m) |
硬さ | UL |
ルアー重量(適合ルアーウェイト) | 0.5~5g |
穂先タイプ | ソリッドティップ |
自重 | 108g |
- 安くてコスパ最強なダイワブランド
- 「ブレーディングX」構造でネジレを抑えた安定感ある設計
- ダイワらしいしなやかさと見た目の洗練されたデザイン
- 手にフィットする専用リールシートで扱いやすさも◎
- 初めてのメバリングロッドを探している人
- アタリを弾きにくいソリッドティップで繊細な釣りを楽しみたい人
- メバルやカサゴなどライトゲームをじっくり味わいたい人
- 手頃な価格でダイワの技術と信頼性を重視する人
ダイワ メバリング X 66L-S
汎用性 | アジ・メバル・カサゴなどに対応 |
---|---|
長さ | 6.6フィート(1.98m) |
硬さ | L |
ルアー重量(適合ルアーウェイト) | 1〜10g |
穂先タイプ | ソリッドティップ |
自重 | 88g |
- ダイワのアジングモデルの中で最も低価格なコスパ最強モデル
- 取り回しの良い6.6ftで、キャスト精度と操作性のバランスが◎
- ソリッドティップ採用で、小さなアタリも逃しにくい繊細さ
- 「ブレーディングX」構造でネジレに強く、パワー伝達もスムーズ
- 常夜灯周りや足元狙いを中心に楽しみたい人
- 感度と扱いやすさを重視したい人
- アジやメバルだけでなく、カサゴや小型ロックフィッシュも狙いたい人
- 手頃な価格で、ダイワの技術と信頼性を重視する人

アブガルシア ソルティーフィールド SFS-662UL(スピニング・2ピース)
汎用性 | アジ・メバル・カサゴなどに対応 |
---|---|
長さ | 6.6フィート(1.98m) |
硬さ | UL(ウルトラライト) |
ルアー重量(適合ルアーウェイト) | 0.2〜7g |
穂先タイプ | チューブラー |
自重 | 81g |
- 扱いやすい万能設計で、堤防やサーフなど幅広い釣り場に対応
- アジングやメバリングにぴったりのULモデル
- コスパ抜群ながら、感度・軽さ・操作性がしっかり備わっている
- シーバスロッドカテゴリー1位のベストセラーモデル
- まずはライトゲームを本格的に始めてみたい人
- 軽さと操作性を重視したアジ・メバル狙いの人
- コスパ重視でも妥協せず選びたい人
シマノ ルアーマチック MB S70UL-3
汎用性 | アジ・メバル・バス・トラウトなどに対応 |
---|---|
長さ | 7.0フィート(約213cm) |
硬さ | UL |
ルアー重量(適合ルアーウェイト) | 0.8〜10g |
穂先タイプ | チューブラー |
自重 | 80g |
- 3ピース仕様で仕舞寸法74.8cmと、持ち運びに便利なモバイルモデル
- 軽量ルアー対応のUL設計で、小物の繊細なアタリもとらえやすい
- SHIMANOブランドならではの信頼感とコスパの高さ
- カーボン含有率87.2%で、軽量かつシャープな操作性を実現
- 通勤・旅行ついでにも釣りを楽しみたい人
- 扱いやすく、長く使えるロッドを探している人
- アジ・メバル・バスなど複数ターゲットを1本で楽しみたい人

プロマリン CB ソルティーラガーライト 76L
汎用性 | アジ・メバル・カサゴなどに対応 |
---|---|
長さ | 7.6フィート(2.28m) |
硬さ | L |
ルアー重量(適合ルアーウェイト) | 0.8〜7g |
穂先タイプ | チューブラー |
自重 | 101g |
- 手に取りやすい価格ながら、しっかり使えるカーボンロッド
- チューブラー穂先で感度も確保されており、小さなアタリも逃しにくい
- ライトゲームに必要な軽さと汎用性を備え、入門にも最適
- コスパ重視でライトゲームを始めたい人
- 初めてのアジング・メバリングロッドを探している人

タカミヤ H.B concept ライトステップII アジング 60S
汎用性 | アジ・メバル・カサゴなどに対応 |
---|---|
長さ | 6.0フィート(約1.83m) |
硬さ | L |
ルアー重量(適合ルアーウェイト) | 非記載(ジグヘッド〜小型プラグ対応) |
穂先タイプ | ソリッドティップ |
自重 | 90g |
- アタリを弾きにくい、しなやかなソリッドティップ採用
- 軽量で扱いやすく、近〜中距離をテンポよく攻められる
- ジグ単から小型プラグまで幅広いルアーに対応
- アジングやメバリングをこれから始める人
- 軽くて扱いやすいロッドを探している人
- 近距離で繊細なアタリをしっかり取りたい人

まとめ
今回は、コスパ最強!安いライトゲーム用ロッドおすすめ8選をご紹介しました。
- メジャークラフト ファーストキャスト FCS-S732UL
- メジャークラフト ファーストキャスト アジング FCS-S682AJI
- ダイワ(DAIWA) メバリングロッド MEBARING X 74UL-S
- ダイワ メバリング X 66L-S
- アブガルシア ソルティーフィールド SFS-662UL
- シマノ ルアーマチック MB S70UL-3
- プロマリン CB ソルティーラガーライト 76L
- タカミヤ H.B concept ライトステップII アジング 60S
コスパ重視で選ぶなら、ぜひチェックしてみてくださいね。